遺産はすぐに現金化できるわけではなく、相続のための各種手続きが必要になります。
タンス預金や銀行預金などもすぐに引き出せるわけではなく、税申告のための確認や相続人の意思の確認などが必要になるのです。
知らずに使ってしまうと脱税を疑われてしまう場合や、相続の配分を巡ったトラブルに発生するケースもあります。
遺言状の有り無しや相続人が多い場合は配分をどうするかといった話にもなってしまうため、実際に自由に動かせるまでにはかなり時間がかかることが多いのです。
遺言状がしっかりとあり、法律上の要件を満たしている場合や、相続人が少ない場合はスムーズに現金が使えるようになることもあります。
家や土地、車といった資産は分割が難しいこともあり、現金化にはかなり時間がかかる場合が増えるのもポイントです。
ただし、権利者の同意がある場合は一旦売却して現金化を行い、それを分配するケースなども存在します。
気になる項目をチェック
現金があってもすぐに使えないことが一般的になる
遺産は目の前にあるからといって使えるものではなく、さまざまな調査などを行い、税申告をする必要があります。
申告の必要がない場合でも相続のために遺産相続人が何をどれだけ受け取るかという協議が必要で、同意が取れないことからなかなかお金が使えないケースもあります。
銀行預金なども遺産の相続の範囲になるため、権利関係がクリアにならないと引き出せないのがポイントになります。
タンス預金などもしっかりと管理する必要があるのです。
申告漏れなどが疑われて調査が入って追加の課税が行われるケースも存在し、遺産を相続する日と全てが無関係ではいられない話になるのです。
中には家族や親族とのトラブルを避けるために遺産を放棄する人もいます。
誰が管理し、誰が受け取るのか、また、税がかかる場合はどの程度受け取れる遺産が残るのかなど考えるべきことは多いのです。
特に遺産関係で揉めがちなのが実家などの不動産の問題
遺産相続で最も揉めることが多いのが、実家や土地などの不動産の問題です。
住宅や土地などの不動産は分割が難しく、相続人数が多いと均等に分けることが難しくなります。
資産が多い場合はバランスを取る選択肢が増えるため相続が楽になる部分もあります。
しかし、実家が主な資産でほかに相続できるものがほとんどないとなると、相続人の間で揉めてしまうケースがあるのです。
事前に遺言書などで相続する人が決まっていればトラブルが避けられる場合がありますが、遺言書に法律上の拘束力が発生するかも問われます。
遺言状はただ作ればよいわけではなく、規定の形式を守る必要があります。
遺言書の正当性を巡った裁判なども存在し、正確な書式などで残すかは重要なポイントになっているのです。
遺産相続の協議が長引く原因となることもあります。
住宅や土地を売却して分配するケースも存在する
不動産の相続でも比較的揉めにくいのが、実家に誰も住んでいないケースです。
家に住んでいる人がいないのであれば不動産を売却し、そのお金を相続人で分けるという選択肢が生まれます。
シンプルにお金を分ければ住むため非常にわかりやすく、揉める原因にもなりにくいのがポイントです。
ただし、売却して現金化をするにしても相続権を持つ権利者の同意が前提になるため、まずは遺産の分割協議を行う必要があります。
遺産の分割はプラスの資産だけでなく、マイナスの資産も含めて協議を行います。
借金があればそれを差し引いた金額を分割する必要があるからです。
分割の協議は相続権を持つ人全員で行い、遺産分割協議書にその内容を書く必要があります。
分割協議書がその後の手続きの根拠になっていくため、割合などをしっかりと決めておく必要があるのです。
現金化を急ぐかどうかで相続額が大きく変わるケースもある
住宅や土地には評価が存在し、評価額は税金の計算に使われます。
遺産相続は不動産の評価のチェックが必須で、長く評価をしていない場合は調査が必要なケースがあります。
評価額が高ければ税金が高くなるだけでなく、相続の控除を超えて課税されるかどうかの境目になるケースもあるからです。
不動産の調査には調査費用がかかります。
遺産相続は財産規模の確認が必須になるため、処分の前に費用負担が発生する場合もあるあります。
また、実際に処分する場合は評価額と同じ金額で売れるとは限らないため、更に差が生じる場合もあるのです。
早めに処分して現金化するために価格を下げるなど、売却にかける時間が遺産分割協議の議題にのぼるケースもあります。
各種手数料の負担が生じるため、売却額をそのまま受け取れるわけではないことに注意が必要です。
現金化を誰に任せるのかいつ受け取れるかは協議次第
不動産を処分する場合は、手続きを誰に任せるのは非常に重要になります。
価格にこだわる人もいますが、こだわりすぎると売れないといった自体に落ちることもあります。
事務的な負担も発生するため、実際に引き受け手くれる人がいるかも大切です。
弁護士など専門家の意見を交えながら協議を行った方が話がまとまりやすく、トラブルに繋がりにくいのがポイントになります。