不正が疑われると生活保護の支給が停止されてしまう
クレジットカードを作るためには、安定した収入があることが前提になります。
しかし、生活保護は仕事ができない人や、仕事ができても収入が安定しない人のための制度になっています。
生活保護を受けている時点でクレジットカードを作れなくなってしまうのです。
生活保護を受ける以前にクレジットカードを作っていて、カード会社に返却していなければクレジットカードを持つことは可能です。
ただし、使ったことがわかった時点で生活保護の資格を満たさないとみなされ、受給資格が停止されてしまうケースもあるのです。
これはクレジットカードが生活保護の対象外の仕組みであり、生活にも余裕があるとみなされてしまうからです。
生活保護を受けたからといって、クレジットカードがすぐに使えなるわけではないことに注意が必要です。
生活保護を受けた状態で収入の変化を申告した場合、クレジットカード会社はすぐに利用ができないように処理を行います。
しかし、無申告のまま所持を続けてトラブルにあってしまう人も存在するのです。
生活保護を受ける場合は、生活保護の条件などを説明されるだけでなく、自分から申告する必要もあります。
クレジットカードなどを使わないようにすることも、生活保護を受ける条件です。
後から忘れていた、知らなかったで済む話ではないため、生活保護を受ける時点でクレジットカードの利用は諦める必要があります。
ケースワーカーにクレジットカードを預かってもらう方法
生活保護中にお金がなくなるなど問題があった場合は、行政側に相談するのが基本になります。
無理にお金を借りようとすればさらに問題化する可能性が高いからです。
生活保護を受けている時点でお金を貸してくれる金融機関は存在しないことを踏まえ、しっかりと家計を管理する必要があります。
借金などがある場合は自己破産などをしてから生活保護を目指す方法もあります。
自己破産などの債務整理を行うとクレジットカードを保有できなくなります。
持っているクレジットカードはケースワーカーに預けるのが一般的で、持っていても使うことはできなくなるのもポイントです。
生活保護中はいくら便利に思えても、クレジットカードは使えなくなります。
様々な料金の支払いにも制限を受けることがありますが、制限の中でどのようにやりくりをしていくかが重要です。
仮に持ち続けても使用した際のデメリットが大きいため、カード会社に返却するか、ケースワーカーに預かってもらうのが基本になるのです。
様々な制度を生かしつつ、自分の身は自分で守る意識も大切になります。