ECナビは買い物によるポイントがつきやすく、アンケートのポイントも充実しているのが特徴です。
こまめにインターネットショッピングをする人やアンケートに答えられる人はポイントが貯まりやすく、モニターなどの申し込みもすれば交換に必要なポイントがすぐに貯まる場合もあります。
ランク制度があるのも特徴で、ポイントと買い物回数の条件を満たすと買い物時のポイントにボーナスが貰えるようになります。
最大15%のボーナスポイントが貰えるため、ランクの維持のためにこまめに買い物を繰り返す人もいる程です。
小額の買い物やAmazonの利用もカウントされるため使い勝手が良くなっています。
一方で、ランク制度でもらえるボーナスは買い物の総額にではなく、貰えるポイントへのボーナスになるため注意が必要です。
ECナビは買い物重視で利用する人に使いやすいサイト
ECナビは買い物のついでにポイントをためたい人に使いやすいサイトになっています。
同業他社のポイントサイトと比較してもポイント還元率が高めで、特に大手インターネット通販サイトのポイントが使いやすいのです。
大手のインターネット通販利用にボーナスポイントが入るケースも存在し、うまく利用すると数%のポイント還元が発生するケースがあります。
資料請求やクレジットカードの作成などを避け、買い物だけでポイントをためたい場合はECナビからチェックしてみるのも方法なのです。
注意したいのは10ポイント1円換算になっていて、ぱっと見た数字で混乱しやすいことです。
買い物で貯まるポイントも10分の1にしないと実際の円換算が難しくなるため、慣れるまでに時間がかかるケースもあります。
特に他のポイントサイトと比較する場合は気をつけたい点になっています。
ECナビはアンケートやモニターでも貯まりやすい
ECナビの運営会社はリサーチ業にも力をいれており、それはECナビにも影響を与え低増す。
アンケートやモニター案件が充実しているのがECナビの特徴にもなっていて、こまめにアンケートに答える人はそれだけポイントが貯まりやすくなっているのです。
アンケートサイト大手のリサーチパネルがECナビと連携しているのも特徴で、リサーチパネルを中心にアンケートでポイントを貯める人もいます。
リサーチパネル以外にもアンケートやモニターは充実しているため、こまめにチェックしてみるのもおすすめです。
ただし、アンケートに答えるのも面倒という人は長所のひとつを手放すことになります。
この場合は買い物だけで有効期限内に換金に必要なポイントを稼げるかしっかり考える必要があります。
数ポイント足りない分はアンケートサイトで貯めるなど、メリハリをつける方法もあります。
ランク制度でお買い物やアンケートが更にお得に
ECナビには「ECナビメンバーズクラブ」というランク制度があり、過去6ヵ月に獲得したポイントと買い物回数の条件を満たすとランクが上がっていきます。
買い物回数15回、獲得ポイントが3000ポイントに達するとゴールドランクになり、ショッピング時のポイントに15%、検索時のポイントに20%、アンケートの回答に5%のボーナスがつきます。
ボーナスを含めた還元率が非常に高いこともECナビの特徴になっているのです。
獲得ポイント100以上、買い物1回でもショッピングに2%、検索4%、アンケート1%のボーナスが貰えるブロンズランクになれます。
普段からショッピングをしていると意識せずにランクが上がっていることも珍しくないため、効率よく還元を狙いたいならチェックするのがおすすめになります。
ただし、無理に維持をしても損になる可能性があるため、無理し過ぎない方がストレスがかかりにくくなります。